下庄八幡神社宮司ブログ - 最新エントリー
境内地西側の階段横に紫陽花が咲いています。後4~5日したら紫陽花の花が咲き誇るでしょう。また境内地北側のつつじも咲いています。
昨日(5月27日)、吉開かまぼこ店に5月祓いに行ってきました。209号線沿いにある直売店と中町工場店の2ヶ所です。その時のお供えはかまぼこ店らしく「かまぼこで作った鯛」をお供えされます。これは特別注文の商品ですので大変価値のある一品です。
吉開かまぼこ公式ホームページ http://www.yoshigai.co.jp/
今日当神社に、若い女性の方々4人で遊びに来られていました。「どこから来られましたか?」と訪ねてみると、太宰府にある「筑紫女学園大学」の3年生達で、大学の「ユースホステルクラブ」の方々でした。近くの「ルノワルユースホステル」に今日から1泊2日で宿泊されているとのことでした。神社に来たらまずお参りをされ、バドミントン、ビーチボールで楽しまれてありました。
ちなみに「ルノワルユースホステル」は日本国内でもかなり歴史が古く(知る人ぞ知る)ユースホステルです。
今日、地元の建設土木会社㈱幸龍(和泉達明社長)の5月祓いに行ってきました。そこの和泉社長は大変敬神の念篤く、会社の事務所の神棚も立派で自分でお参りされたあちこちの神社仏閣のお守りお札が神棚に祀られてあります。また当神社の「若手氏子の会」の会長もされてあり、日頃から大変お世話になっております。「若手氏子の会」は当神社の氏子青年達の会で、今のところ毎年8月31日~9月2日まで行われます「八朔祭」を盛り上げる為の活動が主流です。来月から本格的に始動致しますので、話し合いの様子などをブログに載せていきたいと思います。
㈱幸龍さんの事務所の神棚です。
本日氏子総代さん達30名近くで神社境内清掃と、御神木の楠木の肥料やりを行いました。暑かったので午前中1時間30分くらいで終わりました。この行事は年1回この時期に行います。境内地が広いから大変です。また楠木の肥料やりは、「グリーンパイル」という太さ2センチ長さ30センチの緑色の固形の栄養剤を楠の枝が伸びている所の下に鉄の杭で穴を開け入れ込みます。
御神木の周りを清掃しています。
「グリーンパイル」という肥料を土に埋め込んでいるところです。
今日原さん宅に5月祓いに行ってきました。家屋敷の北東に屋敷神を奉斎してあり、横に用水路がありかなり狭い場所でお祓いをしました。ここ筑後南部ではこのように家屋敷に奉斎してある家庭が多く1年の中で1月、5月、9月にお祓いをします。一般的に正五九月のお祓いといわれています。ご家庭に屋敷神を祀ってあり、お祓いをされていない所は当神社にご連絡ください。迅速に対応いたします。
今日5月5日は、私が兼務している瀬高水天宮、蒲原水天宮をはじめ全国の水天宮の例大祭日です。
これは八女市蒲原水天宮です。午前8時からの祭典でした。
これは瀬高水天宮の全景と、正面から写したものです。午前9時30分から祭典がありました。
瀬高水天宮のかわいい巫女さん達です。
東京に住んでいる従妹がこのGWに里帰りして福岡にも無い「クリスピークリームドーナッツ」をお土産に買ってきました。
ミスドにもよくある種類のようですが食べてみると格別でした。
当社には、古いお札・お守りを納める古札納所があります。本殿東側に設けております。いつでもお納め頂けます。お守り・お札は1年間ご自宅にお持ち頂き、1年後神社にお返しください。
5月5日は各地の水天宮で春の大祭が行われます。久留米の水天宮は全国の水天宮の総本宮で、全国に約60社ほど御分霊社があります。瀬高の水天宮もその1つで春の大祭に先立ち、26日に近くの公民館で座祭がありました。
水天宮は、子供守護・安産に御利益があり5月5日はちょうど戌の日と重なりここ数年希にない安産の御利益日です。どうぞ皆様こぞって瀬高水天宮にお参りください。
上の地図は瀬高水天宮付近です。
大きな地図で見る