平成23年
12月31日
午後11時00分~ 古札焼納祭
平成24年
1月1日
午前0時~ カウントダウン花火
午前7時~ 歳旦祭
・随時祈願受付
・かっぽ酒のふるまい、八幡神社開運和菓子「斎庭の四季」30個限定販売
・境内にある愛成の木(あいじょうのき)のクッキー、並び合格桜クッキー現定販売
・ボーイスカウト山門第1団による「雑煮ふるまい」(1日のみ)など
境内地に車椅子専用スロープが完成しました。
御神木の横を通り楽に本殿前まで上がれます。
足の不自由な方、乳母車を押してお参りの方もどうぞお参りください。
4月3日(日)ボーイスカウト山門第1団ビーバー隊(年長9月~小2 8月)とカブ隊(小2 9月~小5 8月)で体験入隊をしました。多くの子供たちが集まり大変楽しかったみたいです。
じゃんけん新幹線のゲーム風景
段ボールでキャタピラーゲームの風景
自分たちでイチゴ大福を作りました。
今後の活動
ビーバー隊 4月10日(日) 筑紫2団と合同活動 (春の食べれる草花摘 み)午前8時(八幡神社集合)~午後3時(八幡神社解散)
4月24日(日) 追跡ハイク
※お問い合わせ 0944-62-3562 下庄八幡神社 外河清英まで
只今、のぼり旗奉納を行っています。八幡神社境内にある印鑰神社整備の為皆様方より旗を奉納していただき、その浄財を整備基金として当てさせていただきます。旗にご芳名をパソコンで記入させていただきますのでどんなデザインでも結構です。1本2000円で1年間のご奉納とさせていただきます。
七五三詣りとは、11月15日に晴れ着で着飾った子供が神社に参詣することを七五三詣などと称し,今まで無事に過ごしてきたことを神様に感謝し、今後も無事に健やかに成長することを祈る祭りです。3歳の男の子女の子、5歳の男の子、7歳の女の子がお祓いを受けます。数え年齢、満年齢どちらの年齢でも構いませんが一般的に数え年齢で祈願を受けられる方が多いようです。みやま市内はもとより筑後地区一円より多数ご参拝いただいております。
当神社では、神前結婚式も承っています。人数は何人からでも結構です。あなたの人生儀礼の一番重要な慶事であります結婚式をどうぞ御神前で!!雅楽の生演奏も行います。
御初穂料 普通挙式 30,000円~ 生雅楽挙式 60,000円~
6月10日(水)は戌の日です。妊娠5ヶ月目の戌の日には、帯祝いと称して、妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻きます。これを戌の日に行うのは、戌は多産という事にあやかるためや、この世と来世を往復する動物と考えられている事、またよく吠えて家を守るため邪気を祓うという意味があるといわれています。また、腹帯には胎児を保護する意味があるほか、退治の霊魂を安定させる信仰的な意味もあるといわれています。「神道のいろは」より。
さて当神社の御祭神は、応神天皇・神功皇后・仲哀天皇の親子神が御祭神でありますので、安産の御霊験高く普段よりお参りも多くあります。10日は午前9時~安産祈願祭を斎行致します.その日宮司は社頭に居りますが念のためお電話頂けたら有り難く存じます。(電話0944-62-3562)祈願料はお守り、祈念授与品を含め5000円です。その日妊婦さんが来られない場合は、代理の方でいつも身につけてある服などをお持ち頂ければ結構です。また腹帯をお持ちの方は一緒にお祓い致します。
5月17日(日)は戌の日で安産祈願祭を行います。御祈願に来られる方はあらかじめ電話(0944-62-3562)か電子メール(office@shimohachi.jp)でご連絡ください。本人が来られなくても代理の方でも結構です。代理祈願の時は妊婦さんの洋服などをお持ち頂けたら尚よろしいです。祈願料は5,000円です。(お守り、記念品などを含む) さらに当神社では参拝記念の「安産御利益カレンダー」を差し上げております。
(お守り記念品です)
安産御利益カレンダーです。
当神社で結婚式をされ、目出度く本日(5月5日)、安産祈願に来られた酒井さんご夫妻です。
おめでとうございます。
このみやま市にある、ボーイスカウト福岡県連盟山門第1団は主に下庄八幡神社境内で活動しています。幼稚園の年長さんの9月から入れます。現在高校生ぐらいまでで約30名ほど入団しています。お気軽にご相談ください。
連絡先 下庄八幡神社 電話 0944-62-3562 メール office@shimohachi.jp
対象年齢 ビーバースカウト隊;年長の9月から小2の8月までの男の子
カブスカウト隊 ;小2の9月から小5の8月までの男の子
ここ下庄八幡神社は桜が有名です。
只今 夜のライトアップ期間中です。どうぞお参りください。
(夜10時くらいまでライトアップしています)